12月 31

31日ともなると、おせち料理も佳境の域に入ってきます。

おせち料理のメニューを考えた時に我が家では、どうしても定番メニューは、はずせない。かといって毎年同じメニューもつまらない。昨年、おせち料理を食べ終わった時に夫婦で反省会?をしたのですが、「来年は、あまり余分なものを作るのやめよう。」という意見でまとまってたんです。にもかかわらず、いざ今年のメニューを考える時点で去年より増えている始末。結局、「仕方ないね。これでいこう。」という事になりました。(苦笑。。)そんなこんなで一心不乱に黙々と料理。毎年の事ですが、定番の数の子と黒豆は、私の母の担当。伊達巻は、ロール職人?の主人が担当。残りは、夫婦二人で何となく割り当てて作成。とこんな具合です。

今年のおせち料理を作るのに大変助かった本がありました。まだまだ未熟者の私には、バイブルが必要という事で本屋さんに行っては、あれやこれやと料理本を物色して見つけたのが「有元家のおせち作り」という本。おせち料理って日持ちがして彩りも良く、伝統の料理もお重に入っていて。。と何となくな定義ってありますよね?この本は、伝統料理と共にちょっとした彩の良い料理なども程よく紹介されていてとても使いやすかったですよ。

その中から「竜眼巻き」をご紹介します。

<材料>

鶏のささみ   6本

うずらの卵   12個

焼き海苔    1.5枚

小麦粉     少々

醤油       適宜

<作り方>

1.うずらの卵は、茹でて皮を剥き、ペーパータオルで水分を取る。

2.ささみもペーパータオルで水分を取り、筋を取る。1本ずつラップに包み棒で軽くたたいて焼き海苔のよりやや長めの大きさにのばす。

3.ラップを広げ、ささみの上に焼き海苔ののせ、うずらの卵を2個間隔をあけてのせる。

4.うずらの卵を芯にしてラップを上手に動かしながら巻く。ラップの両端をすぼめるようにして閉じる。下の写真のようにうずらの卵の間に窪みをつけておく。

5.ラップをはずして小麦粉をつけてこんがりカリッとするまで揚げる。

6.バットに醤油(私は、それにだし汁、みりんも少々入れました。)を入れてバットを傾けて転がしながら味をからめて出来上がり。

ささみを伸ばしたり、海苔と巻いたりするところ等、ちょっとした工作気分で楽しかったですよ。また最後に出来上がった時にカットする時の喜びといったら。。お弁当にも良さそうなので時間のある日にでも作りたい感じです。

こんな感じにあっという間に年末を慌しく過ぎていきました。出来上がった料理をお重につめる時が一番楽しかったですね。この為におせち作りをしているようなもんですね。来年は、何を作るやら。。。(笑)

12月 30

29日から我が家は、おせち料理の準備の為、戦闘態勢に突入!買い物リストを作成して「それは、あそこのスーパー、それは、あそこで。」と買出しを慌しく済ませて、日持ちのしそうなものから料理開始!

今回は、VEGE BOOK4に載っていた「あぶりテンペの押し寿司」を作ってみました。まず”テンペ”って何?という感じで何のことからスタートした私。色んなお店に行ってみて最近近所に出来た成城石井で発見!どうやらテンペとは、ゆでた大豆を「テンペ菌」で発酵させた「発酵食品」でインドネシアの伝統食材らしいです。

<材料>

テンペ   2枚(我が家の押し寿司の型が大きい為2枚使用)

玄米で作った寿司飯    1合位

焼き海苔           1/2枚

片栗粉            適量

ごま油            大さじ1

<つけ地>                   <照り焼きのたれ>

酒       80ml              みりん   大さじ2

みりん     25ml              酒     大さじ2

醤油      50ml            しょうゆ    大さじ1

おろし生姜  小さじ1           てんさい糖  大さじ1

(本には、おろしにんにく 少々と書かれていましたが、今回は、使用しませんでした。)

<作り方>

1.(つけ地)  酒とみりんを鍋で煮きり、その他材料を合わせる。

(照り焼きたれ)  全ての材料を鍋に入れて焦がさないように混ぜながらとろみが付くまで煮詰める。

2.テンペを厚さ1cm弱の厚さ、寿司枠にあわせて切り、つけ地に10程浸す。

3.つけ地から上げて片栗粉をまぶしてごま油で両面をフライパンで焼く。

4.焼いたテンペに照り焼きのたれをからめ、枠の中に敷く。

5.テンペの上に寿司飯を寿司飯の枠の半分の高さまで入れてその上に海苔を敷く。残りの寿司飯を隙間無いようにのせて押し板で押す。

ひっくり返して枠をはずしてカットして出来上がり。

食べてみて。最初、テンペを見たとき、見慣れない事もあって大丈夫かしら?と思ったのですが、食べてみると照り焼きのたれと相まって食べた事の無い味だけど、なかなか美味しかったです。この寿司に関しては、いろんな人に食べてもらいたいと思い、お互いの実家に持っていって試食して頂きました。 反応は?といいますと皆さん食べれるけど「???」な感じでした。おせちのお重の中にこんな感じで食べたことの無いものが入ってるいるのも楽しみの一つですよね。

12月 25

今年のクリスマスは、週末という事もあってお家でディナーという事になりました。

アメリカ留学の時、ターキーを焼くことは、家族行事として当たり前の事と教わり、それに習ってのことなのか、我が家でも、ここ3年クリスマスにチキンかターキーを焼いています。そしてこの仕事は我が家では、ダンナさんの仕事となりつつあります。(毎年、ご苦労様です。m(-    -*)m 一昨年、TV番組「男子ごはん」にて放映された作り方が好評で我が家は、その作り方に習っています。

<材料>

ローストチキン用鶏     1羽

ジャガイモ       5個

玉ねぎ         (千切り)1/8個
セロリ          (千切り)葉(ちぎる)1/2本
人参          (千切り)1/3本
にんにく        (薄切り)1/3個

(マリネ液の調味料)
オリーブ油各大さじ3、白ワイン大さじ3
粒こしょう適量、塩小さじ1

酢大さじ1

お好みのハーブ    オレガノ、ローズマリー、タイム

<作り方>

1.野菜をカットし、ボールに野菜、ハーブを加え、酢、マリネ液を入れて混ぜる。

2.1を鶏肉揉みこみ一晩つけておく。(我が家の場合、大きなビニール袋に入れています。)

3.鶏肉の周りの野菜を取り除き、鶏肉の中に詰める。

4.鉄板に鶏肉をのせ、その周りに適当にカットしたジャガイモを敷き詰める。

鶏肉に塩をすりこみ、オリーブオイルをたっぷり目に塗る。ジャガイモにもオリーブオイルを塗る。

5.余熱なしで、250度で10焼く。200度に下げて40分こんがり焼く、時々様子を見ながらオリーブオイルを塗る。

今年の鶏肉は、やや大きめという事もあって上の方がすぐ焦げ付いてしまいそうになったので、様子を見ながらひっくり返したりしました。

鶏一羽、いっぺんには、食べれませんので残った分は、小分けにわけてジップロックに入れて冷凍庫へ。この残ったものを後日、ポテトサラダの中に入れたり、また別の料理に使えるのでとっても便利なんですよ。

このローストチキンを食べると今年も終わりだな~と感じる次第です。今年も大事に、美味しく頂きたいと思います。

12月 24

秋が深まった頃からず~っと気になっていた「タルト タタン」。この言葉の響きが、何とも言えない憧れ?的な感じだったんですよね。今度こそ作ってみようと決心して、今年のクリスマスのデザートとして作ってみました。

”タルトタタン”は、実はフランスの田舎の一軒のホテル(Hotel  TATIN)から生まれものらしいです。

19世紀末頃、カロリーヌとステファニー、二人の姉妹は、二人のタタン姉妹は、ラモット・ブヴロンでホテルの経営をしていました。姉妹のの美味しい料理が評判を呼び、ホテルは大繁盛。ところがある日、姉のステファニーは、客とのおしゃべりが弾みすぎてデザートの用意を忘れてしまいます。慌てて厨房にあった皮むきリンゴを手に取り、バターを塗って、砂糖をふった型に詰めてオーブンへ。ほっと一息つくのもつかの間、大きなミスに気づきます。このままでは、焼きリンゴでもタルトでもないただのリンゴ。オーブンからいい匂いが立ち始めているとはいえ、とてもデザートになりません。そこでお菓子の生地を少し取って薄くのばし、リンゴの上にかぶせ、オーブンに戻しました。なんとかお客さんに出そうとかと考えた時、素敵なアイデアがひらめきます。タルトの上に皿をかぶせて裏表をひっくり返すと。。食欲をそそる香ばしいキャラメル色のリンゴのデザートが誕生!お客さんは、大喜び、繰り返しリクエストされるようになりこのホテルの名物になったそうです。タタン姉妹のエピソードを付け足すと、実際は、語られるような偶然ではなく”時期はずれのリンゴを使い切る為に考えられた料理”という説もあって真偽の程は、不明。(雑誌 天然生活 松長絵奈さんの記事より。)

さてさてでは、早速作ってみます。今回は、またもやクックパッドより作り方を習って作ってみました。

<材料> 18cフッ素加工マンケ型1台分

<パートプリゼ>                    <フィリング>

無塩バター   60g               リンゴ        紅玉 3ケ

薄力粉     125g              グラニュー糖    125g

卵黄      1個分              無塩バター     60g

水       30ml              バニラエッセンス   適宜

塩      一つまみ             ホワイトリキュール、シナモンパウダー  少々

<作り方>

1.パートプリゼを作ります。バターを2c角にカット。卵黄と水は、合わせておく。

ボウルによく振った薄力粉とバターを入れてカードで切り刻む。

2.バターを指で潰しながら混ぜる。中央に穴をあけ、卵黄水と塩を加えてカートで周りの粉を切り崩しながらざっくり混ぜる。

3.捏ねすぎないように注意して生地を整えたらラップに包み冷蔵庫で一晩寝かせる。

4.フィリングを作ります。リンゴは、皮を剥き芯を取り、12等分にカット。鍋に1/2の量のグラニュー糖を入れて中火で火にかける。

5.薄いカラメル色になったら火から下ろしてバターを半分加えて溶かす。

6.リンゴを加えて再び中火で茶色く色付くまで炒めてカラメルをからませる。

7.小さいフライパンに6のリンゴを右下の写真のようにびっしり敷き詰める。

8.残りのグラニュー糖、バターを加え、6の炒め汁も加える。またこの際にバニラエッセンス、ホワイトリキュール、シナモンパウダーを加える。下記の写真のように焼き色がつくまで煮る。煮汁がほとんど無くまでになったらマンケ型に形を崩さないようにそのまま滑らすように詰める。

(*この作業が、意外と難しかったです。)そして冷ましておく。

9.パートプリゼを麺棒で厚さ3mm位に伸ばす。(生地の上下にラップをして麺棒で伸ばすと簡単に伸ばせました。)

マンケ型より7mm位大きい円に生地をカットしてフォークで穴を開けて型の上にのせてフォークの上の部分で周囲を抑える。

10.予熱したオーブンで180℃40分で焼く。粗熱が取れたらひっくり返して出来上がり。

写真の工程を見ると大変そうに感じるかもしれませんが、意外と単純なお菓子だと思いました。初めて作った割りには、まずまずな感じに出来上がったので満足感いっぱいでした。

型一台分の量は、抵抗感があると思いますが、適当にカットして、残った分を冷凍庫で保存しておけば、また食べたい時に食べれますのでそんなに気の重い感じは、しないですよ。

後日、解凍して食べてみたのですが、美味しく頂けましたよ。

ず~っと気にかけていたお菓子だったので、とにかく一回作れて満足感一杯な一日でした。

12月 22

1年の締めくくりという事で、ちょっと早いクリスマスディナーを夫婦で食べに神楽坂にありますフレンチレストラン「ルグドゥノム ブション リヨネ(Lugdunum bouchon Lyonnais)」に行ってきました。昨年もこちらのお店で一度食事をさせて頂いたのですが、その時の印象がとても良く、今年も来てしまった次第です。

1ヶ月前位に予約をしていたのですが、当日は、クリスマス時期という事もあり、既に満席でかなり込み合っていました。お店に行ってわかった事なのですが、2011ミシュランガイド東京横浜鎌倉にて一つ星を獲得されたようでその事も込み合っていた理由のようでした。

さてさて、本日のメニューですが、アラカルトでオーダーをしてみました。

まずは、前菜にリヨン風サラダ、ダンナさんの方は、鹿とフォアグラのテリーヌをオーダー。

リヨン風サラダの方は、生野菜と少々厚みのあるベーコンにフランス風お好み焼きのようなもの?とポーチドエッグが添えられていたのですが、見た目よりそんなにしつこくなく、パクパク食べられました。(私が勝手に言っている)フランス風お好み焼きが、美味しくて家で出来ないものかとちょっと思ってしまいましたね。テリーヌの方は、まさに”肉”という感じで一緒に添えられていたレッドオニオンのチャツネとの食べ合わせが抜群でした!サイドメニューのパンも勿論美味しかったです。

次にメインディッシュなのですが、オマール海老のグラタン(写真一番上)、鴨肉のソテーと二種類のキャベツ モリーユのソース。

オマール海老は、グラタンの中にフワフワ練り物?のようなものが入ってましてこれと一緒に出てきたバターライスとの相性がピッタリ。また鴨肉の方は、柔らかくてソースとの食べ合わせが抜群で、”うまい!”の一言ですね。

で、最後にデザートをオーダー。リンゴのオーブン焼き バニアアイスクリーム添えとチョコレートムースのケーキ ピスタチオのアイスクリームの2種類をオーダー。リンゴの方は、まさに焼きリンゴでして、チョコレートムースのケーキの方が私好みでした。

これだけ食べると、もうお腹もいっぱいで満足、満足。

普段、なかなかあらたまってフランス料理を食べたりする機会がありませんのでそれほど知識も無いのですが、こちらのお店は、気さくな感じで初めてフランス料理を食べる方でも入りやすいお店だと思います。またお店のスタッフの方は、フランス人の方も多いのですが、日本語がとても上手で安心して色々質問等も出来ました。

今日食べた中でも特に肉料理を食べてみて、日本人が普段口にしない肉の食べ方だったり、私達日本人が魚料理に対するこだわりや文化があるように、フランス人にも肉の食べ方への姿勢?のようなものがあるのだという事を感じられたのは、新たな発見だったように思います。

”美味しい”って感じるられる事って幸せですね。ご馳走様でした。

また来年もこちらのお店に行ってみようと思います。

12月 18

ず~と気になっていた”ゴッホ展”に行ってきました。開催期間が12月20日までだったのでその前の最後の週末という事で午前中に行ったにもかかわらず、かなりな人でした。このゴッホ展は、国立新美術館で開催されていたのですが、初めてこの美術館に足を踏み入れた私。大変キレイな美術館でした。また千代田線 乃木坂駅より美術館まで直通路があって交通のアクセスも便利でしたよ。

最近、美術館で絵を見る際は、必ず音声ガイドを借りながら見る事にしてるのですが(その方がより絵を理解出来るのでは、と思いまして。)、ゴッホ展の場合、絵の周りに2重、三重の人だかりでしたので音声ガイドを聞きながら絵を見たら、妙に絵に集中出来て良かったですよ。

これまでゴッホの絵は、数点、他の美術館で見た事があったのですが、今回のゴッホ展は、初期の作品から晩年の作品まで彼の絵に対する姿勢、経過などがわかり易く展示されていて良かったです。何故、彼の生前に絵が殆んど売れなかったのか、とても不思議な感じはしました。また人生をかけて一つの事に取り組み続けた彼のエネルギーには、驚かされましたね。

ゴッホ展を見た後、ランチを挟んで渋谷、原宿へ買い物へ。この付近を歩いた場合は、必ず立ち寄るお店があります。それは、豆大福で有名な”瑞穂”。ちょっと明治通りより中に入った所にあるので初めて来られる方は、ちょっと迷うかもしれません。私は、お昼過ぎに到着したのですが、既に数人の方が店の外で並んでる状態。夕方行っても、よく売り切れているので行かれる方は、注意して下さい。

家に帰って濃い緑茶と一緒に頂いたのですが、”美味しかった”です。美味しいものを食べると幸せですね。

12月 17

”ソルロンタン”。私は、この言葉、料理をこのドラマを見るまで知りませんでした。(ごめんなさい。)

再放送でフジテレビで放映されている「華麗なる遺産」(もうすぐ最終回なんですが。。。)韓流ドラマにはまっている私は、このドラマを録画して夕飯の時間帯に再生して毎日楽しく見てたのですが、ドラマの中でソルロンタンのお店が設定として登場するのですが、すごく気になってたのです。色々韓流ドラマを見た私ですが、ドラマの中だけなのでしょうか韓国料理は、とにかく煮込み料理のバリエーションが豊富!きっと日本のお味噌汁のような存在というのでしょうか、soul foodという印象。ドラマの中で人生をかけてソルロンタンのお店を大事にしているおばあさんが、ドラマのキーマンと言える人。その人が、そこまで思える食べ物なら私も作ってみたい!と思いましてちょっと作ってみました。(かなり熱く語りましてすみません。(苦笑))

全くソルロンタンの知識が無いのでいつも私の強い見方”クックパッド”に出てました作り方を参考にして作ってみました。

<材料>4人前

牛骨  2ケ

牛スネ肉  250~270g

ネギ     先の部分  2本

ネギ     白い部分  1本

生姜     1かけ

にんにく   2かけ

ほんしめじ  1かたまり(*通常は、入れないようですが、特売で安く手に入ったので入れてみました。)

酒    適宜

ソルロンタンスープの素   1/2袋

<作り方>

1.牛骨を冷水に1時間ほど浸す(血抜きをする為)。生姜は、スライスしておく。ネギの白い部分は、輪切りにする。

2.牛骨を鍋に入れてひたひたになる位に水を入れて5分ほど煮込む。この際、臭みが気になったのでお酒を少々投入。

3.煮こぼした牛骨を流水でよく洗う。

4.鍋に牛骨。牛スネ肉、生姜、にんにく、ネギの先の部分をいれて水をひたひたになるまで入れて煮込む(30分位)

5.煮込んだ牛スネを取り出して適当な大きさにスライスする。その他のものも一度取り出してから、スープをこす。

6. 5のこしたスープ、牛スネ肉、牛骨を鍋に入れ煮込む。2時間ほど煮込んだ後、ほんしめじ、ねぎ(白い部分)を入れて、塩、コショウで味を整える。*味見をして少々心もとない味だったので韓国食材店で購入したソルロンタンスープの素を1/2袋投入。

今回作ってみて思ったのですが、2時間程度の煮込み時間だとあまりスープが白濁しませんでした。もう少し煮込み時間を長くした方が良かったようです。またせっかく牛骨からダシが出ているのに味が心もとなかった為にソルロンタンスープの素を少し入れてしまいました。本来なら入れない方が良いに決まってます。次回作る時の課題にしたいと思います。

ソルロンタンを食べてみて

寒い日には、持って来いなメニューでした。ご飯とキムチと一緒に食べたのでが、スープの中に麺を入れても美味しいと思います。

おばあさんの気持ちが少しだけ理解出来たのかな?とふと食べた後に思った次第でした。(笑)

12月 14

毎年この時期になると悩むクリスマスディスプレイ。あまり気張らず、ちょっとお部屋の中でクリスマス感を出したい気分。今年は、ちょっとかわいらしいディスプレイにしてみました。

真ん中のど~んと構えているパイプ人形は、むか~し昔にドイツに行った時に買ったものです。このパイプおじさんは、とにかく気に入っていて冬場になると登場してくる人です。(笑)

毎年、少しずつ増やしてきたクリスマスディスプレイ用品。ちょっとずつ増やす楽しみもクリスマス準備の楽しさですよね。

部屋の一角を飾り付けただけで急にクリスマス気分!ちょっとした事なのですが、大事なことですね。

12月 09

先日ご紹介しました”ありあけのハーバー”。横浜へ行く機会があったので早速、横浜そごうで探してみたところ。お店を発見!!これは、久々に食べてみなくては、と思い購入してみました。せっかく食べるのなら知らない味も食べてみたい!という事でチョコレートケーキ(黒い袋の方)も買ってみました。

ありあけのハーバーを知らなかった旦那さんと半分ずつに分けて食べたのですが、マロンケーキの方は、懐かしい~味でした。中の栗餡と外側の皮のしっとり感が相まって美味しかったです。チョコレートケーキの方は、しっとりチョコといった感じでしょうか。私の好みは、やはりマロンケーキですね。

パッケージもかわいいのでちょっとしたお土産にも良いかもです。お年始のご挨拶用にまた買おうかと思っている次第です。

12月 01

こう寒くなってくると暖かい鍋物を食べたくなってきますよね。今日は、スンドゥブを作ってみました。

<材料>2~3人分

豆腐(絹)      1丁

豚肉(もも肉のスライス)   150~200g

あさり        1パック

長ネギ       1/2本

キムチ       適宜(お好みの量)

唐辛子の粉    大さじ1

にんにく      1かけ

生姜        1かけ

鶏がらスープ    500cc位(*今回は、冷凍していたストックを使用しました。)

<作り方>

1.あさりは、塩水に1~2時間つけておく。ネギは、千切り。にんにくと生姜は、みじん切りにする。豚肉は、適当な大きさにカット。

2.みじん切りしたにんにく、生姜を炒める。少し香りが出てきたところで豚肉を投入。

3.キムチを入れ、鶏がらスープを入れて弱火で煮込む。煮立ったら、豆腐、アサリ、ネギを入れて唐辛子の粉、塩、コショウで味を整える。

お好みで卵を食べる直前に入れても良いかもです。

我が家では、和食、洋食に飽きた時についつい韓国料理に走ってしまうのですが、寒い日にこのスンドゥブは、もってこいな1品です。

材料さえ下ごしらえしたら、あとは、煮込むだけ。手軽で簡単!身体も温まりますし、次の日におじやのようにして食べてもいいですしね。

これから寒い日が続きますので、我が家の食卓にしばしば登場しそうです。

preload preload preload