9月 30

金曜日、疲れも溜まってくる。→甘いものが食べたくなる。 これは、自然の流れでですよね?

そんな時、たま~に食べたくなるのが、ピエールエルメ(Pierre Herme)のイスパハン(ケーキの名前です)。

このケーキに出会ったのは、むか~し、パリに出張へ行った時でした。散々パリ市内を歩き回っていた時、一緒に同行していた人が、「休憩しましょう」という一言。休憩するなら、美味しいもの食べたいですよね?という事でパリで有名なピエールエルメさんの店へ。

ところが、たまたま行ったお店は、カフェのスペースの無いお店だったので、渋々このケーキだけ買って近くのカフェで無理くり食べた事を思い出します。(散々歩き回った後でしたので、その選択しか出来なかったのです。あの時は。。)

美味しかったな~。

このイスパハン(ispahan)は、ローズマカロンにローズ風味クリーム、ライチ、フランボワーズがサンドされているのですが、この組み合わせが何とも言えない美味しさなんですよね~。紅茶との組み合わせがすごく合うケーキです。そして見ためが、とてもエレガントなケーキですよね。

以前は、ローズのフレーバーの紅茶もお店で売っていたのですが、もう終わってしまったらしく、今回は、買えませんでした。残念。

たま~に食べたくなるものって誰にでもありますよね?

 

9月 25

たまに行く八百屋さんを何気なくぶらり探索していたら、秋の味覚”栗”を発見!

自分の心の中に確認を求めた。 「今年も頑張ってみる?」って。

答えは、即決。「やってみるべし」。

3連休という事もあり、今年も栗パンを作ってみました。栗パンが出来上がるまで長い道のりなのですが、やらねば女が廃る。(なんてね(笑))

まずは、栗の皮むきからスタート。今年の栗は、大きさもやや大きめ。立派な栗でした。3日かけて甘さ控えめなマロングラッセを完成させました。これでやっと折り返し地点。(フ~。。。)

 

   

今回は、栗1袋分、マロングラッセを作ったので小分けにして2/3は、冷凍しました。残りの1/3を栗パンにしました。

天然酵母を使用した生地で作ったので、パン生地自体にも時間をかけてしまったのですが、天然酵母を使用した分、美味しさも倍増したかな。

私は、まだまだフランスパン系の生地作りが苦手でどうしてももっちりした生地が出来上がってしまう。フランスパン特有のあの”パリパリ感?”が作りたいのに。。今後の課題かなと少々反省。

でも、焼きあがった時の黄金色のパン生地を見るとワクワクしてしまうのは、私だけ?

この喜びがあるから、パン作りは、止められないですね。(笑)

 

     

9月 24

3連休を利用して鎌倉の大仏様に行ってきました。せっかくの3連休、お天気も良いのでちょっと足を延ばせる範ちゅうで行きたい場所という事で大仏様に行くことに決定。

私の中で鎌倉といえば=大仏様=江ノ電。このセットは、欠かせないですね。というわけで、藤沢駅より江ノ電に乗って長谷駅を目指します。

車中より海が見えるのも江ノ電の良さですね。

  

長谷駅に到着。3連休という事もあって駅周辺、大変混雑していました。今日は、大仏様へ行く前にぶらり寄り道しながら行くことに。

改札を出て大仏様がある高徳院方面へ行く途中でカレーぱんの良い匂いが。。パン屋さん?お惣菜屋さん?と疑問に思いつつ小腹もすいてきたのでカレーパンを1つ買って、ちょっと試食。普通のカレーパンとこちらのお店のお薦めパン?のしらすカレーパンと2種類あったのでやはりお薦めパンを食べてみました。出来立てだったので美味しかったですよ。(しらすの味は、カレー味に押されてあまり感じなかったのが残念でしたが。。)

  

さっきカレーパンを試食したばかりですが、今日は、もう1件行きたいお店があったのでそちらへちょっと行ってみました。

ドイツパン&ケーキのお店”Bergfeld“。鎌倉に数店舗あるようなのですが、今回は、長谷店へ。せっかくなのでパンとケーキを食べてみたいと思い、サンドイッチとロールケーキをオーダー。(旦那さんとシェアして食べたのですが、意外とお腹いっぱいになりましたよ。)

パンがドイツパンなのでどんな感じかな~と思っていたのですが、そんなに酸味が強い訳でもなく、歯ごたえがあっておいしいパンにハム、ソーセージが、美味しい!!さすがソーセージの国ドイツという感じでした。ロールケーキも美味しかったですよ。

 

    

高徳院周辺は、人、人、人。さすが、大仏様。でも大仏様を見た瞬間、そんな大勢の人の事を忘れさせる位の圧倒感がありましたね。

毎回、こちらに来ると思うことは、「大仏様は、なんて格好良いのだろう」という事。何年も前に出来たものなのにその格好良さ、威厳たるやは、すごい!自分の事がとても小さく感じます。

今回も私は、ただただ大仏様じ~っと眺めてしまいました。自分の迷い、考え事もちっぽけに感じる。

すごいパワーですね。側面から見た大仏様も格好良かったな~。

たぶんまた大仏様へ会いにきてしまうのだろうな~。

 

9月 15

本当に久々にこのブログに向かっている。今年は、自分に余裕が無い日が多い。この余裕の無い日の大半が、自分の気持ち的にに余裕が無かった事が原因。(といっても、美味しいものは、食べたいのでブログをお休みしていた期間も時間が無いなりに日々料理は、していたのですが。。(苦笑。。)

今年は、秋に入ってからこのイチジクジャムを数回作りました。というのもイチジクジャムは、意外と簡単に美味しく出来上がるから。

そして定番ジャムのリンゴジャムに欠かせない”紅玉”が市場に出回るのが10月以降。寒くなって大好きなパンの季節がやって来たけど、リンゴジャムを作るのには、まだ早い。そんな時のピンチヒッターの果物が”イチジク”。

皮を剥いて、鍋にカットしたイチジクとイチジクの重量の45%位の砂糖とお水を100cc程入れて煮込んで最後にホワイトリキュールとシナモンを少々入れれば出来上がり。

  

パンとジャム。このコンビは、これから寒くなる季節には、欠かせない存在ですね。焼きたてのパンと食べるジャムは、最高ですね!

 

 

preload preload preload