3月 24

クリスマスに買ったシクラメンの鉢が2鉢。花も枯れてしまったのですが、この3ヶ月、ず~と花が咲いていて目を楽しませてくれました。ただただ、水を枯れない程度にあげ続けていただけなのですが、今年は、種が取れそうです。

シクラメンの種は、交配した方が、確実に種が出来るのだそうですが、我が家の場合、たまたま自然に出来ました。このまま種が柔らかくなったら、日陰で乾燥させて種まき時期に種を巻けば良いらしいです。

まったく園芸に疎い私。さてさて種を巻いたら、芽が出るのかしら?ちょっとまだ疑問に思っている私。。

そういえば、今年もまたウチの近所の早咲きの桜が、花を咲かせました。桜満開も近そうです。

3月 18

春が近づくと我が家の食卓も春色の食べ物が増えてきます。このグリーングリーンサラダは、雨宮塔子さん著”パリごはん”で知った1品。

目で色も楽しめますし、意外にパクパク食べれてしまう簡単サラダ。これを食べると春が来たな~と実感。

春うらら~。

<グリーングリーンサラダ>

材料)キャベツ、ソラマメ(冷凍でOKです。)

キャベツを千切りにして、その上に湯がいたソラマメ、オリーブオイル少々、(私は、少しだけ牛乳も入れます。)をミキサーでペースト状にして塩、コショウで味を整えたものをのせて出来上がり!

 

3月 07

実家に新しい家族が増えました。生後5ヶ月の柴犬の”りく君”です。りくが、実家に初めて来た日、母から1通のメールが。「犬を飼ったので、名前を募集中!」という一言。

突然のメールにビックリしたのと、母の度胸の良さに度肝を抜かされました。今までに何匹か犬を飼っていたのですが、みんな天国へ行ってしまい、しばらく猫との生活を楽しんでいた両親。

動物好きなのは、昔から変わらないのですが、猫だけでは、少し寂しかったのでしょう。たまたま通りすがったペットショップで、たまたま出会った柴犬。生後4ヶ月半過ぎた子犬で既に体も大きくなりつつある。買い手がいないところに人のいい両親がたまたま出会ってしまったのです。出会いですね。

母からメールをもらった日、写メも出来ない母ですので、ただ「生後4ヵ月半のオスの柴犬」という情報だけで名前を考えろと言われても。。実家に近い所に住んでいる私は、まずは本人に会うべし。その夜、仕事帰りに実家に行って彼と初対面。顔を見た瞬間に彼に会う前に準備していた名前「りく」と本人のイメージがピッタリだったので、その場で名前を決定!

「りく」。この名前は、名前の響きが良く、大地にしっかりと立っているような丈夫な子になって欲しい。そんなイメージでつけました。

彼に会ってすぐわかった事ですが、「天真爛漫」。この言葉がぴったりな子です。このまま伸び伸びと成長してくれればと思います。最近、やっと足腰がしっかりしてきて我が家まで散歩で来れるようになりました。それまでは、散歩に連れて行っても途中でへたりこんでしまったらしいです。(苦笑。)「おて」、「お座り」も覚え始めました。さすがベテランに育てられているので、覚えも早いです。

我が実家に来てくれてありがとう。

3月 04

ひな祭りと言えば、ちらし寿司とハマグリのお吸い物というのが、実家の定番。

家族が多ければ、作ってもすぐ食べきってしまうのですが、我が家は、二人暮らし。1回作ると、なかなか食べ切らないのが難点なのですが、今年もめげずに作りました。

先日、”今日の料理”で習った寿司酢(恵方巻きの時と同様に)で寿司飯を作成。今までになく美味しく出来たので、やはり今まで何で母の作るちらし寿司に比べると私のちらし寿司は、な~んか味がぼやけるな~と思っていたのですが、

これで問題解決。熟年の味にに近づけるには、まだまだ道のりは遠いのですが、少しは、進歩したかな。(笑)

今日のデザートは、ダンナさんが作った桜餅。優しい味で美味しかったです。

preload preload preload