4月 04

旅行二日目の朝、旅館で朝食を済ませてチェックアウト。予定が詰まっているのでとにかく松本市内へ直行。まずは、朝早く開いているパン屋さんへ。

お昼に上田のルヴァンでパンを食べる予定だというのに、どうしても、もう1軒行きたかったパン屋さんがありました。それは、松本市にある”小松パン店”。一言でいえば”昭和のパン屋さん”。パンのバリエーションが豊富で調理パンやジャムパン、メロンパン、大金時パン。。。。パン名だけ聞けば、ごく一般的なパン屋さんではないかな?と思うのですが、行ってみて、こ、このインパクトは、すごい!!とにかく全体的にパンの大きさが普通より大きい!そんな印象でした。

その中でもこの牛乳パンのインパクトがすごかったです。大きさもさることながら重さもずっしり。パンとパンの間にフレッシュクリームが入っているのですがそのクリームの量が半端じゃない感じ。クリームの厚さが2~3c、パンの高さは、10c弱はありました。明らかに中学生くらいの男の子が食べるものだと思います。でも味は、美味しく、懐かしいパンだな~という感じでした。

朝一で行ったのですが、すでに数人地元の方らしき方がいらっしゃっていました。地元に密着したパン屋さんだなと店内に入った瞬間に思いました。朝ごはんを食べたばかりでしたし、これから別のパン屋さんへ行こうとしている事もあり、大事にこのパンを家にを持ち帰り2~3日かけて二人がかりでなんとか完食出来ました。(この食べる意欲は、自分でもビックリ。)

小松パン店をあとにして、一応観光もしないとと思い松本城を見てきました。城という名が付いているからどれだけ大きいのだろう?と思っていたところ案外こじんまりしたかわいいお城でした。地元のおじいいちゃん、おばあちゃんが朝の散歩をしてらして、あ~街の憩いの場なんだと実感。。

4月 03

先月、長野へ夫婦で1泊2日の小旅行行って来ました。初めて行った長野。空気もおいしく、色んな美味しいもの、食べてきました。

今回とにかく行ってみたかったのが、上田にあるルヴァン。自然酵母による国産小麦を使用したパンを作ってるパン屋さんです。東京にもお店があるので普段行こうと思えばいけるのですが、今回は、店奥に併設しているレストラン「ルヴァンターブル」でランチを食べてみたく行って来ました。予約無しで行ってみたところ、調度お昼時で店内は満席。店で予約した後、上田の町を少々散策して暇つぶしをしながら40分位待って、いざ店内へ。

とにかくバリエーション豊富に食べてみたかったので”本日のプレート”をオーダー。カンパーニュ、やや酸味のあるパン、ピザ、キッチュ。

発見だったのが、パンとその上にのっかっていた具沢山白和えのようなもの。意外にパンと和風?なものが合うという事。またそれぞれのパンに天然酵母の強さのようなものを感じた事です。

やっぱり来て良かった~と食べ終わったあと実感しました。

この感動を忘れたくないと思い、お土産にカンパーニュとメランジェ(レーズン、くるみ入りパン)を購入。

帰ってきてから、パンに合うおかずは~とせっせと料理をして、しばらく楽しい食事が出来ました。

4月 03

長年やろうやろうと思いつつ始められなかったブログ。最近、時間に余裕が出来た事もあり、重い腰をあげてやっとスタート。

このブログのタイトル”manger  ensemble”の言葉の意味は、フランス語で”食卓を囲む”という意味。

タイトルをどうしようかと色々悩んでいた時に、食いしん坊な私は、食を連想させるものがいいと思い、フランス語の単語集本をペラペラとめくって目に付いた言葉がこの言葉でした。

日々の生活の中で食卓とは、私の中では生活の中心にあるもの、家族が最も集まる場所。即決、このタイトルに決定!毎日の生活の中から小さな発見や体験を楽しく綴れればと思っています。

1回目の今日は、私の好物のパンについてご紹介します。

結婚をして早6年弱、姉から結婚祝いにもらったこのパン焼き器を使って、ご飯を炊くように頻繁に焼いています。パン教室に通った事のない私なので自己流で作っている次第ですが。。。

手順は、簡単。材料を準備してこのナイスな機械で捏ねてもらって、後は成型は自分で。そして焼くだけ。もちろん材料を投入すれば、全部この機械がやってくれるのですが、それではちょっと味気ない。なので私は、ハーフ&ハーフで手作り感がちょっとあるパンをよく作ってます。

簡単なのですが、材料、配合を色々変えたり、いろんなパンのタイプを試したりとなかなか奥が深い。

今日、焼いたパンは、天然酵母を使用したクッペタイプ。このフランスパン系のパンは、曲者で発酵時間や焼きの温度で出来上がりも異なります。 未だに私は、上手に焼けません。パンの生地の気泡がちゃんと膨らまなかったり、パン屋さんで買ってくるフランスパンは、外はパリッと中はしっとりですが、そういうパンがなかなか焼けないのです。

まだまだ修行が足らないようです。

この楽しい修行をおいおいご紹介していこうと思います。ちゃんとしたパンを焼けるようになるのは、いつのことやら。。。

preload preload preload