6月 07

最近、だいぶ夏らしくなってきた今日この頃。

昨日、たまたまショッピングに出かけたついでに近くにあったMUJI cafeへ。そこでほうじ茶プリンを食べたのですが、ふと家でも作れるのでは。。と思いつき、早速、作ってみました。もちろんMUJIには、家庭でも作れるようにほうじ茶プリンキットが売られていたのですが、あえて今回は、自分なりに作ってみました。

<材料>  5個分

牛乳(豆乳でも良いと思います。)  350cc

砂糖                   大さじ 3

濃い目に煮詰めたほうじ茶      300cc

ゼラチン                2袋

黒糖                  100g

1 ゼラチンは、水を少々加えてふやかしておく。

2 牛乳、煮詰めたほうじ茶150ccを鍋に入れ暖め、1と砂糖を加える。(すべての材料が溶ければOK)

3  2 を容器に入れ冷やして固める。

4 黒糖、煮詰めたほうじ茶150ccを鍋に入れ、煮詰めて冷やす。(←量は、少々多めかもしれないので調整して下さい。)  3が固まったところでお好みの量をかければ出来上がり。

食べてみて、あまりしつこくもなく、夏場のプリンとしては、良いかもしれません。またほうじ茶の味を楽しめるのもうれしいかも。。。

とにかく簡単に作れたのが良かったですよ。

5月 02

前から行ってみたかった”はらドーナッツ”。

我が家からちょっと歩いていける距離にある事がわかったので早速行ってみました。

先日、ご紹介した”はらロール”同様、生地にこちらも原とうふ店の豆乳、おからなどを使用。

ドーナッツでありながらそんなにしつこくもなく、懐かしい素朴感がありました。

今日オーダーしたのは、ベーシックに”はらドーナッツ” と ”サトウキビ”。

生地の美味しさを味わいたいのであれば、はらドーナッツをお薦めします。種類は、9種類程ありますので色んな味を楽しめそうです。

私が行った店舗は、席が数席あったのでそこでのんびりと食べる事が出来ました。意外とテイクアウトされる方も多くて、お子さん連れの方が目立ったように思います。

これから気持ちの良い新緑の季節。散歩がてら立ち寄ってみるのもいいかな~。

4月 25

久々にガレットを食べに表参道へ行きました。なぜだか、ガレットは、私にとって、たま~に食べたくなる食べ物なんです。

今日行ったお店は、”cafe creperie  le  Bretagne”というお店なのですが、都内に何店舗かあります。私は、ウィンドーショッピングかたがた表参道店へ。このお店は、本場フランスにもお店があって、ちょっとフランス気分に浸りたい時などは、ピッタリですよ。

甘いものが食べたかったので洋ナシ&ショコラ、アイスクリーム添えクレープをオーダー。見た目程こってりしていず、ショコラがそんなに甘くないので、ちょっと甘いものを食べたいときには、良いかもです。もちろん食事をしたい方は、ハムやチーズなどのせたもの等、色々選べて楽しいですよ。

甘いものを食べたにもかかわらず、このお店の近くに”はらロール”を発見!。まだ”はらドーナッツ”も食べた事がなかったのですが、とにかく試食してみたいと思い、お土産に買ってかえりました。はらロールのロールケーキは、クリームやスポンジ生地に原とうふ店の豆乳を使用しており、ちょっと懐かしい感じで軽さのあるケーキでした。色々種類があるので、今度は、別のものにチャレンジしてみようかな。

4月 09

最近はまっているのが、かるかん饅頭。材料が、山芋、砂糖、卵白、上新粉、水と手軽に手にはいりやすく、簡単に作れるからなんです。また”かるかん”という言葉から連想出来るように生地がふわふわ軽く、柔らかて、しかも材料に山芋が使われているので、ヘルシー感覚なお菓子でダイエットを意識しないで食べれるのもはまっている理由ですね。

”かるかん”は1686年~1715年頃に薩摩藩で誕生したとみられ、薩摩藩でかるかんが成立した要因としては、原料の山芋が藩内のシラス台地で自生し、琉球、奄美郡島で生産される砂糖も入手しやすかった事などが挙げられます。(wikipediaより)

私の母は、鹿児島県出身の為、小さい頃からよくこれを食べていまして私にとって親しみのある食べ物。先日、母よりおはぎを作った時の残りのあんこをもらったので、これで何を作ろうか?と思い、あ~そうだ!このあんこは、かるかんにいいのでは。。。とまたもや食いしん坊な私は早速、作成開始!

市販で売られているものは、あんこ無しのものもあります。今回は、あんこを利用するという事がテーマなので饅頭にしました。

作り方は、簡単。卵白は、メレンゲにして、山芋はすり潰してから砂糖、水と一緒に少々ミキサーにかけます。後は、上新粉と加工し終わった残りの材料を混ぜて蒸すだけ。今回は、あんこ入りの為、小さな容器に生地と小さく丸めたあんこを入れ少々蒸したら、その上にさらに生地をのせ、また蒸しました。あんこ無しの場合は、材料を加工し終わったら蒸すだけなのでもっと簡単ですよ。

春のお菓子にいかがですか?

preload preload preload