量子ドミニオン・初手4-3
前回の続き。
量子ドミニオンで初手4コスト3コストを少し掘り下げます。
妨害がなければ初手4-3は2周目でどう収束させるかが勝負の分かれ目。
2周目の引き方を大別して整理しましょう。
3ターン目両引き
鉄工所・望楼で色々出来る。
・他の人の4コストを鉄工所で獲得&望楼で廃棄して銀貨3枚をのせ封土確定。
その銀貨を使って石工・従者・従者を購入。
石工と従者を廃棄してアタックカードと従者とデッキに乗せるとか。
望楼を自分しか持ってないのであればこれで十分強い。
石工従者しなくても別の人の3金を名品にして封土ゲーにしても
鉄工所持ってる分強い。
2人は封土しか持ってなかったり名品しか持ってなかったりな訳だし。
ちなみに鉄工所・望楼から行進・鉄工所・望楼をそろえると5ターンキルの形がある。
(鉄工所を狂信者にしつつ即廃棄×9。最後銀貨取って属州購入して3山終了)
一緒に引いたのが銅貨3枚なら護符・望楼とかもある。
・護符で4コストを2枚取ってデッキトップに置く。→宝の地図発動。
→そのまま名品入れちゃたり。金貨4枚銀貨10枚のデッキ。強い。
銅貨3枚は画策・銅細工師とかも結構イケる。
うまくいけば7コストと5コストが入り、宮廷・船着・銅細工師が出来る可能性も。
(収束してないサプライがある程度開いてないと難しい。)
もちろん城塞・開発とかも十分強い。
・乗せるのは倉庫・狩猟団とか。漁村・拷問人とか。
拷問人はリアクションされると弱い、ってタイプではなく
単純に3ドローのために取って損はしないはず。
でもまぁこの形の本命は倉庫・建て直し。
最悪5コストだけでも立て直しに出来れば十分。
3ターン目3コスト引き
3コストを望楼にするかどうか。
・するなら従者購入廃棄か封土購入廃棄が基本。
他人に望楼にさせない意味でも3ターン目に引いたら望楼にしてしまうというのは
結構強いプレイ。
それくらい望楼は強い。
望楼にしない場合4コストを引きたいかでも変わる。
・4コストを引く場合は賢者、倉庫あたり。
手札を減らさずに引くなら願いの井戸。
もちろん4コストのカードによってやることは変わる。
倉庫・男爵や行商人狙いの賢者・引揚水夫など。
水夫は確定したコストをコインに変換するため改築よりはるかに使いやすい。
4コストを引いても良いし引かなくても良いなら画策。
・アタック連打もあるし、再建や香辛料商人、引揚水夫の2回連続廃棄も強い。
あえて引かず、別々に使うのも手。
・丸い手なら隠遁者。
他の人の作った3コストなどを取りながら
狂人でアクションを増やしたりも出来るので青空市場や望楼を取りつつ
4コストをキーカードとして回す。妖婆とか司教が意外と楽しい。
隠遁者で取れる美味しいカードがない場合は厳しいので他の選択肢を取るべき。
・圧縮をかけるなら執事。
執事圧縮なら4コストの方は金物商や広場で回して行く形。
まわり方によっては銀貨より弱い動きになるので注意。
3ターン目4コスト引き
5金出るならゴミ漁り。
・5金はへそくり。アタックがありそうなら建て直し。
どちらにしても回転力に物を言わせることが出来るしアクションも消費しない。
これが出来るなら正直3金はなんでもいいくらい。
5金が出ないかサプライに空きがない。
・3ターン目よろずやが間違いになることはほぼ無い。
3コストを引いてしまっても坑道なり青空市場なり対応可能。
・倉庫・男爵に何か問題でも?
・鉄工所あたりで4コストを勝利点にして妨害しておく、というのも一応手ではある。
とりあえずキャントリップにしておく
・3コストキャントリップは総じて弱いので4コストを+1アクション以上の
カードにしてしまう。金物商、香辛料商人、馬上槍試合、吟遊詩人など。
確実に圧縮するなら再建。
・ただし未確定3コストを集めようとすると名品や医者にされた時に動けなくなる。
どちらかというと先に銅貨を切っていくほうが安全。
3ターン目両方引かない
わりと終わってる感あるが、収束してる中で確保して損はないカードを入れておく。
望楼とか金物商とか。
サプライが埋まっているなら石工で取られた2コストなども取りやすい。
・1番手で両方引けなかった時はコストも未収束のカードを1枚埋めておいて
後から考えていく。
このケースはわりと3金を村や漁村、移動動物園なんかにしやすい。
3種類もっていることを念頭に効率よく組んでいけばなんとかなる。
・4ターン目に揃った時はゴミ漁りや再建、神託、仮面が打ちやすい。
揃っていなければ願いの井戸や香辛料商人など2ドローでもう1枚を引いて
リシャッフルをコントロールする手もある。