量子ドミニオン・初手周り
量子ドミニオンの4人戦はほとんど初手周りでサプライが収束します。
ので、ちゃんとした初手を取れるかどうかがかなり重要。
初手で取れる手を考えていきましょう。
4コスト&3コスト
基本形。
鉄工所望楼や城塞開発を狙っていく。
他の人も同じ形が多いので先に狙ったカードを収束されて
やりたかったことが出来なくなることが多い。
他の人の動きに合わせて手をうまく変えていく必要がある。
3コスト&3コスト
とにかく望楼を先行してしまいたいとき。
3ターン目にどちらかを引けば、従者購入即廃棄で手札を望楼にしつつアタックカードが取れる。
(しかも他人の手に望楼がないことが多い。)
ほか、一緒に引けば仮面・青空市場や画策・大使など。
望楼が先に取られても、2枚がバラけてきても安全な手が取れる感じはある。
5コストが作られにくい量子ドミニオンでは4コストより3コストのほうが
重要なケースも多いのでこの形も悪くない。
同じカード2枚は名品にされると死ぬのでやらない方がいい。
石工過払い2&2コスト
さっさとサプライを埋めてしまう手。
うまく先に引いたほうを礼拝堂に出来ればコンボが作りやすい。
石工だけ先に引くとかなり難しくなる。
4コスト&銀
よろずステロやゴミ漁りへそくりを狙う形。
5コストへのアプローチ力も高いので狩猟団なんかを狙うのもあり。
4コストを封土にされると割と死ぬ。
3コスト&銀
仮面銀の形。
隠遁者でも執事でもそれなりに動く。
けどコンボ回されると追いつけない可能性がかなり高いので
サプライをひとつ開けてしまうデメリットを回避する必要がある。
3コスト&ポーション
主に念視の泉。サプライに余裕があるなら薬師から入ってもよい。
念視はハマると強いので初手から狙える。
自分が圧縮カードを作らなくても誰か一人は作ってくるので
圧縮カードには困らないはず。
5コスト&2コスト
ステロでもコンボでも、という形。
2コストを石工にされるとすごくツライ。されなければ従者なり灯台なり村落なり。
最初に5コストを入れるとbuyが増やしやすかったり回しやすかったりするので
2コスト入れる価値はある。
あまり検証してないけど書庫村落が一番動きやすいかと。
先手番の4コストにかぶせて騎士をとりつつ騎士従者とかも奇襲として面白い。
5コスト・パス
石工にされるのを嫌った手。
3ターン目に引くか4ターン目に引くかで変わるが、
基本的にアタックに弱いのでステロは難しい部分がある。
肉屋ならなんとか、という感じ。
3ターン目に引ければ議事堂や熟練工、地下墓所で名品という手も。
他のサプライによってははみ出し者とか商人ギルドで入ると
低コストをうまくさばけたり。
石工過払い3&2コスト
自分で石工を作って安全な2コストを1枚取りつつ
3コスト&3コストに近い初手を作れる。
医者過払い3
1ターン目5金の旨味。3~4番手で先手番の3金を潰せると面白い。
それでも1.5手くらいしか得してないので後もきちっと作っていく必要がある。
—–
個人的な感想では
1.一緒に引いた時の4-3
2.別々に引いた時の3-3
3.一緒に引いた時の3-3
4.別々に引いた時の4-3
5.3-ポーション
6.礼拝堂を作れた時の石工2-3
7.3ターン目に引けた時の4-銀
という強さ順に思う。
初手石工の強さはまだ分かってないかも。
5-2はまだ未整理。医者が強いと思うけど。
ここでちょっとページを分けて4-3を掘り下げます。