【ドミニオン】白金の買い方
メモ。
最初の白金の購入に必要な財宝カードの確認。
手札5枚で1枚が余計なカード(勝利点や不要なアクションカード)だとして
実質手札4枚から見てみる。
・(4)、3、1、1
・(4)、2、2、1
・3、3、2、1
・3、2、2、2
4金は男爵と引揚水夫で出る。あと銀行。
とはいえ、初手で水夫は金貨に遠い。
男爵もドローソースも無ければ3、3、2、1を狙うのが本線っぽい。
次、実質手札3枚。
・(5)、3、1
・(5)、2、2
・(4)、3、2
・3、3、3
引揚水夫で狙うのはこっち。
適当な5金カードを買っておき、一緒に引いたら廃棄する。
とはいえ、研究所や書庫、宝物庫があるならそっちを重ねたほうが早そう。
海賊船なら5、2、2のほか6、2、1も。
3、3、3は圧縮時に狙う手。または地図。
手札3枚だとこの買い方しか出来ない点も注意。
次、手札を増やして狙うパターン。
まずは実質手札5枚。
1枚が余計なカードとすると堀、仮面舞踏会、船着場、魔女など2ドロー、
および1ドロー+1金の市場やバザー、投機など。
冒険者も2ドロー扱いでいいと思う。
・3、3、1、1、1
・3、2、2、1、1
・2、2、2、2、1
2ドローだと金貨2枚より金+銀2のほうが現実的。
とはいえ圧縮なしだと金貨2枚は欲しい。
3、2、2、1、1は宰相銀で4ターン目に出る可能性がある。
実質手札6枚。
鍛冶屋、拷問人、大衆など3ドロー、そして書庫。
ほか、漁村や灯台、停泊所などを2枚使って次ターンに1+1金出したり。
もちろん投機や行商人などでも2枚。研究所2枚もこのパターン。
余計なカードがコインになる保管庫は2ドローだけどここ。
・3、2、1、1、1、1
・2、2、2、1、1、1
この時点でも金貨1+銀貨相当1枚か銀貨3枚は必要。
鍛冶銀なら3手で必要なカードが揃う事がわかる。
金、鍛冶屋のどちらかひとつでも4ターン目に手札に入ると白金に手が届かなくなるので
白金が買えるのは5ターン目(銀貨は4ターン目に買える)。
灯台書庫でも同じターンで買えたりする。
金貸し銀から研究所2枚なら2、2、2、1、1、1。(金貸しには銅貨が必要なので2+1)
初手の銀貨の他にもう1枚銀貨がいる。
実質手札7枚。
研究所3枚、投機や宝物庫など3枚。
隊商は3枚以上で次のターン。
公使も一番高いカードを落とされるので実質7枚くらいに考える。
・3、1、1、1、1、1、1
・2、2、1、1、1、1、1
このあたりになると余計なカードが1枚で済まない可能性が高い。
その点、宝物庫と投機は便利。
実質手札8枚以上。
策士と議事堂、会計所。
船着場2枚、宝物庫など4枚、隊商など4枚以上で次のターン。
弟子や薬師でも。
・2、1、1、1、1、1、1、1
・1×9
8枚なら銀貨以上が1枚必要なことに注意。
それ以上の手札でも銅貨2枚の追加がいる。
会計所は最大4枚が底に沈む可能性も考える必要がある。
弟子は弟子廃棄で手札9枚。
投機は4枚目を買う前に3枚で手札7枚のときのパターンを揃えたほうが早い。
分かったこと
白金を狙うなら圧縮よりドロー増やしたほうが早そう。
3枚以上ドローして金貨が買えるのがいい感じ。
ドローして金貨購入→ドローで金貨引いて白金購入→ドローで白金引いて植民地。
軽圧縮は銅貨より屋敷を切りたい。実質手札5枚になれば白金購入パターンが倍になる。
ドロー出来るなら銅貨はむしろ4枚くらい残しておいて白金購入後に圧縮したほうがいいくらい。
実質手札7枚までで銅貨4枚あってもいいパターンは3つ。銀貨4枚のパターンは1つ。
思ったより白金に届くのが遅い手。
・保管庫→大市場。8金にしかならない。もう1枚銀貨相当を引いてくる必要がある。
・金貸し。手札の屋敷率が上がるというジレンマ。宝物庫、投機などのあるときは効いたりする。
思ったより白金に届くのが早い手。
・男爵。2枚で4金は遅いかと思ったが金貨に近いので意外と早い。
・公使。3ターン目には厳しくても5~7ターン目には狙える。銀2+銅5パターンが当たりやすい。
・議事堂。金貨1枚と銅貨6枚で狙える。
会計所は白金より直接植民地や属州を狙う感じ。
5ターンで白金が可能な初手
・倉庫男爵
・鍛冶屋銀
・灯台書庫
・議事堂
・策士
など。
他にも執事ポーション(薬師ありの時)など。
可能性は低いが他にも色々あるにはある。(引揚水夫銀とか。)
5ターンで届かなくても白金に届きやすい→引きやすいものもある。
(宝物庫とか投機とか隊商とか)
逆に手札が減るアタックが早めに来るとほとんど届かない。
幽霊船とか民兵とか。
ただし打たれる前に白金届いた人が独走する可能性も持っている。
以上、メモ。
Tags: ドミニオン